沿革Company History
1970年代
-
1976年(昭和51年)
学研塾(現、第一ゼミナール)松原教場、堺教場を開校し、株式会社学力研修社(現、株式会社ウィザス)を設立
1980年代
-
1987年(昭和62年)
商号を「株式会社学力研修社」から「株式会社第一教研」に変更
「学研塾」を「第一ゼミナール」に改称
1990年代
-
1990年(平成2年)
株式公開
社団法人日本証券業協会に当社株式を店頭売買登録銘柄として登録 -
1992年(平成4年)
「株式会社第一プロジェ」(現、株式会社ブリーズ。連結子会社)を設立し、
広告・印刷・人材採用企画を中心とした広告代理店業務を開始 -
1994年(平成6年)
「株式会社第一プログレス」(現、持分法適用会社)を設立し、首都圏を営業区域とした広告代理業務を開始
-
1997年(平成9年)
個別指導部門の新業態「ファロス」を発足。第一号校舎として伊丹校を開校
-
1998年(平成10年)
株式会社学育社と合併し、商号を「株式会社学育舎」に変更。
合併により、株式会社学育社の第一高等学院(現、第一学院)各校を引き継ぐ
2000年代
-
2001年(平成13年)
速読用ソフト開発および速読教室の事業展開を行う「株式会社スピードリーディングジャパン」
(現、株式会社SRJ。連結子会社)に資本参加 -
2002年(平成14年)
英語イマージョン教育を導入した
インターナショナルプリスクール「ブルードルフィンズ」西宮校を開校 -
2003年(平成15年)
「株式会社学育舎」を「株式会社ウィザス」に商号変更
-
2005年(平成17年)
株式会社ハーモニックが運営する広域通信制・単位制高校「ウィザス高等学校」
(現、第一学院高等学校高萩校)を茨城県高萩市に開校 -
2007年(平成19年)
大阪府で学習塾を展開する「株式会社佑学社」(現、連結子会社)を子会社化
-
2008年(平成20年)
株式会社ナビが運営するウィザスグループ2校目の広域通信制・単位制高校「ウィザス ナビ高等学校」
(現、第一学院高等学校養父校)を兵庫県養父市に開校
2010年代
-
2010年(平成22年)
映像などのリッチメディアを活用した教材の開発から学習環境のプロデュース、ナレッジの継承などによる人材育成、開発を手掛ける「株式会社レビックグローバル」(現、連結子会社)を子会社化
-
2012年(平成24年)
経済産業省 第2回キャリアアワードで全国の学習塾で初の優秀賞を受賞
「第一高等学院」を「第一学院」に、「ウィザス高等学校」・「ウィザス ナビ高等学校」を「第一学院高等学校」に、「ウィザス専門学院」を「第一学院専門カレッジ」に改称(現、第一学院オンラインカレッジ)
九州・沖縄地区で学習塾を展開する「株式会社学習受験社」(現、連結子会社)を子会社化
-
2014年(平成26年)
第一学院高等学校サッカー部が第93回全国高等学校サッカー選手権大会 茨城県大会を制し、全国大会進出
-
2016年(平成28年)
ソリューション事業を運営する「株式会社V-Growth」(現、連結子会社)を子会社化
日本語教育サービスを運営する「株式会社エヌ・アイ・エス」(現、連結子会社)を子会社化
通訳・翻訳等の語学サービス及び各種人材派遣事業を運営する「株式会社吉香」(現、連結子会社)を子会社化
-
2017年(平成29年)
日本語教育サービスを運営する「株式会社Genki Global」(現、連結子会社)を子会社化
兵庫県を基盤に学習塾事業を展開する「京大ゼミナール久保塾株式会社」(現、連結子会社)を子会社化
-
2018年(平成30年)
ICTの活用と高大連携による地域活性化と教育内容の充実を図る事を目的とし「学校法人柏専学院」と業務提携
-
2019年(平成31年)(令和元年)
登録支援機関として、法務局・出入国在留管理庁に登録(登録番号:19登-002709)
外国人材の就労と日本語学習を支援するワンストップサービス、「グローバルウィザス」開始
2020年代
-
2021年(令和3年)
学校法人柏専学院が運営する新潟産業大学において、経済学部経済経営学科通信教育課程「ネットの大学 managara」を開設
「株式会社エヌ・アイ・エス」と「株式会社Genki Global」の経営統合により「株式会社グローバルウィザス」を設立
全株式取得に伴い「アンガーマネジメント株式会社」を連結子会社化
(2023年に株式会社レビックグローバルに吸収合併) -
2022年(令和4年)
全株式取得に伴い「株式会社Blue Sky FC」を連結子会社化
-
2023年(令和5年)
グループシナジーを一層高めるためにカンパニー制を導入。4カンパニーでスタート
学校法人柏専学院が運営する新潟産業大学附属高校において、通信制課程「ネットの高校managara HighSchool」を開設
学びのコミュニティースペース「第一学院 managaraBASE」を開設(東京・池袋、大阪・梅田)
-
2024年(令和6年)
新潟産業大学附属高校 野球部が第106回全国高等学校野球選手権大会 新潟県大会で優勝し、初の甲子園出場
現役東大生で「西岡壱誠」氏が起業した「株式会社カルペ・ディエム」と連結子会社化
株式会社MANABIが運営する現役東大生によるオンライン個別指導「トウコベ」を連結子会社化
-
2025年(令和7年)
創業50周年を1年目とする新「中期経営計画」を発表。
事業セグメントを変更し新たに3カンパニー制としてスタート